心臓リハビリの臨床研究

心臓リハビリテーションについて

心臓リハビリテーションでは医師と看護師、理学療法士といった医療スタッフが互いに連携・協力して日々の診療にあたっています。現在、主な対象は急性期の治療を終えて退院を控えた入院患者から、退院後の外来通院患者となっています。当科における心臓リハビリテーションを構成する要素は以下の通りです。

① 運動療法:安全かつ効果的な運動療法を提供するため、心臓リハビリテーションに参加する患者に対して呼気ガス分析器を用いた心肺運動負荷試験を実施しています。この結果をもとに個別運動プログラムを作成し、自転車エルゴメータを用いた有酸素運動ならびに筋力増強運動を指導・管理しています。運動中は必要に応じ、バイタルサイン、自覚症状、心電図モニター等の確認を行い、異常が発見された際には速やかに担当医と連携し、より精密かつ迅速な検査・治療の実施といった対応を可能にしています。
② 患者教育:定期的な採血の実施により冠危険因子の評価および経時的変化をモニタリングしています。この結果をもとに服薬指導、食事指導、禁煙指導などといった患者教育を実施し、疾病に関する患者の知識と理解を高め、生活習慣の改善といった二次予防行動への動機づけを行っています。
③ カウンセリング:鬱や不安は独立した循環器系の危険因子であるとされていますが、心臓リハビリテーションを通じて不安や疑問を解消させる事で、患者の心理面に好ましい効果を及ぼします。社会復帰や復職についての相談を医学的な視点にもとづいて実施し、総合的な成果としてのQOL向上を実現しています。

   このページの先頭へ