循環器内科概要

循環器内科概要

血液の循環に関係する臓器(心臓、大動脈)の病気(循環器疾患)をお持ちの患者様に対して診察・治療を行う内科です

血液の循環に関係する臓器(心臓、大動脈)の病気(循環器疾患)をお持ちの患者様に対して診察・治療を行う内科です

モニターを確認する医師の写真

循環器内科について

循環器内科では狭心症、心筋梗塞、弁膜症、心筋症、不整脈などの心臓の病気、大動脈および末梢血管の病気、および高血圧の診療を行っています。また最新の基礎研究の結果を診断、治療に応用すべく準備を進めています。

循環器内科教授ご挨拶

 

教授写真3

当教室には、大学医学部附属病院として、臨床・教育・研究の3つの使命があります。それぞれについて、当教室の特徴と展望をお話したいと思います。

まず臨床ですが、当科は、東京都の中核となるばかりでなく、全国でもトップの循環器内科となるべく診療レベルの向上に努めております。とりわけ当院は心臓移植認定施設であるため、まさに重症心不全の“最後の砦”として、最高レベルの心不全診療を行うべく、心臓外科との緊密な連携の元、日夜最善の診療を心がけております。さらに当科では総勢100名を超える循環器医が日夜診療にあたっており、一般診療はもちろんのこと、心不全、虚血性心疾患、不整脈、弁膜症、肺高血圧症、成人先天性心疾患、大動脈疾患など各領域の専門家が多数そろっており、どの分野においても、我が国トップの診療をめざしています。冠動脈形成術は毎年600例以上に行なっており、これは大学病院では我が国トップの症例数です。当科としましては、病院や診療所との連携を密接にし、地域医療の向上にも努めたいと考えておりますので、いつでも患者様をご紹介いただければと存じます。また今後は、大学病院として、他の病院では行っていないような新しい医療、すなわち先進医療を推進し、今まで治療不可能であった疾患に関しても、治療が可能になるように、挑戦していきたいと考えております。

教育に関しましては、学部学生、大学院生はもとより、研修医、レジデントに至るまで、我が国をリードする人材の育成に努めております。常に患者の立場に立って考えることのできる人間愛(Humanity)に満ちた医師の育成を基本に、日進月歩の医学の知識(Science)と技術(Art)を十分身につけると同時に、何よりも明日の医学を開拓するといった高い志(Ambition)をもつ医師を育成したいと思います。東大病院ならではの初期研修、後期研修ができるようにプログラムを工夫しています。進路に関しては、本人の意思を十分尊重しますが、一般には後期研修後は大学院に進んで研究を行い、その後海外留学を進めています。また臨床に関しても、国内外の一流の施設での留学を奨励しています。個々の医師が自ら適性を認識し、能力を最大限伸ばせるような教育を心がけています。

大学病院の他の病院と大きく異なる点の1つに研究があります。現在医学は急速に進歩していますが、未だ十分な診断、治療ができない疾患が多数存在することも事実です。それを克服するためには研究が必要であり、研究で得られた成果を、新しい診断法、治療法に応用するのが大学における先進医療です。幸い当科には、多くの有為な人材がそろっており、基礎的な研究から、臨床をふまえたトランスレーショナル研究、さらには先進医療の実施が可能です。基礎的な研究としては、心不全の発症機序や動脈硬化の形成機序など、循環器疾患の中心的な問題について、分子生物学や細胞生物学など、最新の学問を駆使して、研究に取り組んでおります。さらにそのような基礎的研究をふまえ、心不全や虚血性心疾患に対する再生治療など、新しい治療法の開発も積極的に行っております。

このように当科では、現在可能な最高の医療を患者に提供すると同時に、明日の医療を創造していきたいと考えています。大学院生やレジデント、研究生として、若い優秀な人材の参加を期待するとともに、患者様のご来院、ご紹介を心よりお待ちして申しております。

循環器内科 教授
小室 一成

入局のご案内

当科では、上記にご賛同いただける若い優秀な人材の参加をお待ちしています。
入局には次の機会があります。

1)専門研修から

臨床研修1年目、または2年目の7月ころまでにご連絡ください。
臨床研修先が、当院ではなくても、問題ありません。

2024年度専門研修開始の先生方は、2023年7月末までにご連絡ください。
(これ以後でも、対応できる可能性はありますので、ご興味があれば、ご連絡ください。)

2)大学院から
将来当科の大学院生として参加したい医師は、専門研修中にいつでもご連絡下さい。
ただし、次年度からの大学院入学を希望される方は、東大医学部の博士課程の募集要項をご参照の上、大学院受験申請に間に合うようにご連絡下さい。
(例:2023年入学希望希望は、2022年の6月末までにご連絡いただきました)

3)その他
上記に属さない形でもご参加いただけることがあります。
興味のある先生はまずご連絡下さい。

専門研修から参加する先生がほとんどですが、ご興味があれば研修案内のページのお問い合わせフォームから連絡先の医局長にご連絡をお願い申し上げます。

循環器内科 医局長

   このページの先頭へ