心筋梗塞

心筋梗塞とは、心臓への血液の供給が途絶えたために、心筋が酸素の供給を受けられずに壊死する病気です。

 

治療に関するご相談は外来のご案内へ

治療に関しては急性冠症候群に対する経皮的冠動脈形成術(PCI)のページへ

症状

胸の強い痛みや圧迫感が出現し、持続します。狭心症の痛みと似ていますが、より激しく長く続き、ニトログリセリンを使用しても軽減しません。死の恐怖を伴う事があります。一部の人では胸痛がみられないこともあります。

検査・診断の方法

*心電図
心電図は重要な検査で、典型的な場合すぐに診断することができます。トラブルを起こしている冠動脈はどれかを推定することもできます。
*血清マーカー
通常心筋内にあり、心筋が損傷を受けると血流中に放出される物質を測定することで、心筋梗塞の診断に役立ちます。血液中にこれらの物質がみられる場合は、心筋が壊死していることを強く示唆します。クレアチニンキナーゼ(CK)、クレアチンキナーゼMB(CK-MB)、トロポニンTなどがあります。
*心臓超音波検査(心エコー)
心臓超音波検査では、左心室の壁の一部の動きが悪くなっているかどうかを評価します。また、心筋梗塞に伴う合併症の有無の評価にも有用です。
*心臓カテーテル検査
診断の確定とそれに引き続いて行われる治療のために、緊急で心臓カテーテル検査が行われます。

治療

急性心筋梗塞は緊急に治療する必要があります。通常、緊急心臓カテーテル治療後に、CCU(心血管系疾患集中治療室)に収容されます。

初期治療として、酸素吸入や、抗血小板薬、硝酸薬、鎮痛薬などの投与が行われます。

心筋梗塞が確定的であれば、冠動脈の血流を早期に回復させるために、心臓カテーテル検査が行われます。なお心臓カテーテルができない施設の場合は、血栓溶解療法(血栓を溶かす薬剤を静脈注射する)を行ってから、心臓カテーテル検査が可能な施設に搬送することもあります(当院では24時間365日心臓カテ―テルができる体制を整えています)。

心臓カテーテル検査を行い、冠動脈の閉塞または高度狭窄が確認された場合、引き続いてカテーテルによる治療(経皮的冠動脈形成術)が行われます。 重症の場合にはバイパス手術が選択されることもあります。

心筋梗塞によって高度にポンプ機能が障害された場合、血圧が低下しショックになることがあります。この場合大動脈バルーンパンピングや経皮心肺補助装置などが用いられることもあります。また、一時的に徐脈になることがあり、一時的ペースメーカーが挿入されることもあります。

合併症

主な合併症には、以下のようなものがあります。

*心不全
心筋の一部が壊死すると、血液を送り出す筋肉が少なくなります。心筋が広範囲に壊死すると心臓のポンプ機能が低下し、心臓は体が必要とする量の血液と酸素を送り出せなくなり、心不全を起こします。
*不整脈
心室細動などの致死的な不整脈は心筋梗塞による死亡の原因の一つです。心室細動は治療が遅れると分単位で死亡率が上昇し、病院外での死亡の原因の多くを占めると考えられています。院外での発生の場合、周囲の人によるAEDなどを用いた治療が重要です。
*心筋破裂
頻度はまれですが、心臓が血液を送り出す圧力で、壊死した部分の心筋に穴があくことがあります。緊急手術が必要となります。

その他の合併症として僧帽弁閉鎖不全症、心室瘤(心室壁内に膨隆ができる)、血栓(塞栓)症、心膜炎などがあります。当院では、心臓外科との連携により、迅速に合併症に対応する体制を整えています。

リハビリテーション

急性期を過ぎたら心臓リハビリテーションが行われます。
また、2次予防のため冠危険因子のコントロールが重要です。

   このページの先頭へ