僧帽弁膜症(僧帽弁狭窄症・僧帽弁閉鎖不全症)

心臓は血液を全身に送るポンプの働きをしていますが、内部は4つの部屋に分かれています。各部屋を逆流しないよう、部屋と部屋の間には弁と呼ばれる扉がついており、心臓には4つの弁があります。

 

このうち、肺で酸素を渡された血液が戻ってくる左心房と、全身に血液を送るポンプの役割をしている左心室との間にある弁を僧帽弁と呼びます。

 

僧帽弁膜症はこの弁の働き不十分になることで起こる症状です。

 

僧帽弁の病気には僧帽弁狭窄症と僧帽弁閉鎖不全症があります。

心臓の弁構造図解

僧帽弁狭窄症

症状

無症状で経過することが多い疾患ですが、進行すると呼吸困難やむくみが出現します。

原因・病態

幼少期に罹患したリウマチ熱などが原因となり、徐々に弁やその周囲の組織が変性することで、弁の開放が制限(「狭窄」と表現します)されてきます。左心房から左心室へ行けなくなった血液が左心房に充満し、左心房の圧が上昇します。すると左心房へ帰れなくなった血液が肺に溢れ、心不全をおこします。

検査・診断の方法

弁の狭窄の程度を自覚症状、心臓超音波検査や心臓カテーテル検査など、各種の検査を行います。
その上で、治療方針・方法と治療のタイミングを十分吟味します。

治療

治療方針としては弁置換術、経皮的僧帽弁交連切開術(PTMC)(カテーテルを用いて、バルーンで僧帽弁狭窄部を拡張させる)などがありますが、それらをいつ行うかというタイミングが非常に大切です。
循環器内科と心臓外科の連携により最適な治療を考慮していきます。

治療内容の図解

僧帽弁閉鎖不全症

症状

無症状で経過することも多い疾患ですが、進行すると、呼吸困難、むくみが生じます。

原因・病態

リウマチ熱や動脈硬化による弁の石灰化、僧帽弁逸脱、虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)などが原因となります。これらにより弁周囲の組織である腱索が延びたり切れたり、あるいは僧帽弁のわくが拡大したりすることで、うまく弁が閉じずに合わさりが悪くなることで血液が左心室から左心房に逆流するようになるのが僧帽弁閉鎖不全症です。
やはり血液の逆流によって左心房の圧が上昇し、肺に血液が溢れ心不全をおこします。

検査・診断の方法

弁の逆流の程度を自覚症状、心臓超音波検査や心臓カテーテル検査など、各種の検査を行います。
その上で、治療方針・方法と治療のタイミングを十分吟味します。

治療

治療方針としては弁置換術(生体弁または人工弁置換)、自身の弁を温存する弁形成術などがありますが、それらをいつ行うかというタイミングが非常に大切です。
したがって自覚症状、弁の逆流の程度、原因を、心臓超音波検査や心臓カテーテル検査などの各種の検査から評価したうえで、適応を十分吟味します。人工弁の見本と形成術

   このページの先頭へ