心臓は血液を全身に送るポンプの働きをしていますが、内部は4つの部屋に分かれています。各部屋を逆流しないよう、部屋と部屋の間には弁と呼ばれる扉がついており、心臓には4つの弁があります。
このうち、全身に血液を送るポンプの役割をしている左心室と、大動脈の間に ある弁を大動脈弁と呼びます。
大動脈弁膜症はこの弁の働き不十分になることで起こる症状です。
治療に関するご相談は外来のご案内へ
治療に関しては重度大動脈弁狭窄症に対するTAVIについてのページへ
心臓は血液を全身に送るポンプの働きをしていますが、内部は4つの部屋に分かれています。各部屋を逆流しないよう、部屋と部屋の間には弁と呼ばれる扉がついており、心臓には4つの弁があります。
このうち、全身に血液を送るポンプの役割をしている左心室と、大動脈の間に ある弁を大動脈弁と呼びます。
大動脈弁膜症はこの弁の働き不十分になることで起こる症状です。
治療に関するご相談は外来のご案内へ
治療に関しては重度大動脈弁狭窄症に対するTAVIについてのページへ
大動脈弁狭窄症は、大動脈弁の性質が硬化し、血液の通過できる面積が狭くなる病気です。
始めは症状を伴わず進行します。進行すると、狭心症のように胸が痛くなったり、失神したり、心不全になるなどの症状を呈するようになります。 心不全を発症すると、つかれやすい、歩くなど軽い労作で息切れがする、横になると呼吸が苦しく、また特に朝方息苦しくなる、足がむくむ、などの症状が認められます。 また、突然死の可能性があるといわれています。
心臓が大動脈を経由して全身に血液を送り出すにあたり、大動脈から心臓に血液が逆流しないように一方向弁の役割をしているのが大動脈弁です。さまざまな原因(動脈硬化・リウマチ熱・二尖弁など)により弁の性質が硬化し、通過できる面積が狭くなることで大動脈弁狭窄症となります。
有症候性の重症大動脈弁狭窄症や無症候性も超重症大動脈弁狭窄症の場合などは、突然死などのリスクが高い病気です。そのため、硬くなった弁を人工弁に取り換える必要があります。以前は、人工心肺を使用し心停止下で行う開心術しかありませんでしたが、高齢の方や基礎疾患があり外科手術を行うリスクが高い患者様を対象にした新しい治療法として開発されたのが、経皮的大動脈弁植え込み術 (TAVI)です。
この治療法は、人工心肺を用いて心臓を止める必要がなく、傷口も小さいため、体への負担が少ない治療です。精査が終わっている方であれば、通常手術2日前に入院していただき、術後はリハビリの上、術後4日から1週間で退院となります。
今までのTAVI治療の適応としては、開胸手術にたいして高リスクであると判断された患者様が対象となっておりましたが、2020年3月に日本循環器学会の弁膜症ガイドラインが改訂され、治療の大まかな目安として80歳以上はTAVI、75歳未満は外科手術となりました。
大動脈から心臓に血液が逆流してしまう病気が大動脈弁閉鎖不全症です。
一般的には、始めは症状を伴わず進行します。 進行すると、疲れやすくなったり、運動したときの息切れが強くなったり、夜間睡眠中に呼吸が苦しくなったり、寝ていられなくなり座って呼吸するようになったりします。
心臓が大動脈を経由して全身に血液を送り出すにあたり、大動脈から心臓に血液が逆流しないように一方向弁の役割をしているのが「大動脈弁」です。
大動脈から心臓に血液が逆流してしまう病気が大動脈弁閉鎖不全症です。
原因としては、大動脈弁自体の異常として加齢や高血圧や感染症による弁の変化が挙げられ、大動脈の異常として大動脈瘤・大動脈解離、そして先天性の疾患(Marfan症候群など)が挙げられます。
大動脈解離や感染性心膜炎という病気を起こしたときの大動脈弁閉鎖不全症は急激に発症し、治療には早期の手術が必要になります。
徐々に進行してきた場合でも、症状があり重症の場合には「大動脈弁置換術」という手術が基本的な治療となります。